じんましんは、みみず腫れのような、膨らんだ赤みがみられる皮膚疾患で、通常は数十分から数時間で症状が治まるのが特徴的です。
皮膚症状が慢性的に続くことがありますので、その場合は定期的に受診してください。
じんましんは、大きくアレルギー性と非アレルギー性の二つに分けられます。
アレルギー性のじんましんでは、食べ物や食品添加物、動植物などを、体が異物として認識してしまい、アレルギー反応が起こります。
その際に細胞からは様々な化学物質が放出されるのですが、そのなかのヒスタミンの作用によって皮膚は赤く腫れてしまいます。また、ヒスタミンは、痒み症状も招きます。
アレルギー性のじんましんを誘発しやすいものとしては、例えば下表のようなものが挙げられます。
肉類、卵、魚介類、乳製品(牛乳など)、穀類、野菜、食品添加物
※特に小麦、そば、乳製品、卵、落花生は五大アレルギー成分と言われています。
蕁麻(じんま:イラクサ)、ゴム、ハチなど
抗生物質、解熱鎮痛剤、せき止めなど
摩擦、圧迫、寒冷刺激などが原因となって起こるタイプのじんましんです。非アレルギー性じんましんでは、稀に痒みが伴わないこともあります。
非アレルギー性のじんましんには、下表のようなものがあります。
下着などによる摩擦、バッグなどの持ち手による圧迫、暑さ・寒さ、マッサージ器などによる振動、日光など、物理的刺激によってじんましんが生じる場合です。
【ギフト】
原因が特定できないじんましんのことです。原因がわからないとは言っても、疲労やストレス、かぜなどが症状を悪化させることは知られています。
典型的なじんましんの症状は、下記のようになります。子どものじんましんは、比較的短期間で治ってしまうことの多いのが特徴です。
ただし、抗ヒスタミン薬は症状が消えても一定期間は飲んだ方が良いようです。薬を飲み続ける期間は、急性じんましんと慢性じんましんで異なります。自分で判断せずに、必ず医師の指示に従いましょう。
ステロイド外用剤を使用することで、痒みを早く抑えることができるので、ストレスも少なくなり、患部を掻き壊してしまうのを避けることができます。